2025.03.12 実践講座【生成系AIを活用して企画書を作成しよう】

あまり上手に生成系AIを利用できないのでちえりあで行われた実践講座を受講しました。
講師はNoMap実行委員会事務局長の廣瀬岳史さん
とても朗らかで分かりやすいお話でした。ありがとうございます。

10カ月前にネットで別のセミナー参加した時より生成系AIが進化していて戦慄を覚えました。
講座で使用されたスライドや参考企画書も生成系AIで作成したもので、作成に要した時間が30分程度とか・・・
とても見栄えも良いデザインです。
自分で生成系AIに質問しても思ったようなアウトプットにならない。

講座の中で質問の仕方に段階を設けると精度が良くなると聞いて、なるほど~と思いました。
その他にも使えるプロンプトを紹介頂きました。
諦めずにもっとAI君に質問しないとだめですね。
何度でも何時間でも文句も言わずに付き合ってくれるのですから。

どんどんAIが進化して、その内多くの作業を担うようになるのでしょう。
じゃあ人間が担うのはどんな分野でしょうか。
AIが示す選択肢から選択するセンス、良いと判断する部分やコミュニケーションを必要とする分野だと思うのですがAIの進化は脅威ですね。
AIが作業した収益で税金分賄えれば、人々の最低限の生活は保障され、それ以上は各自の努力と明確な社会になるのかも。

NoMapという枠組みを私は知りませんでしたが、2016年頃から活動されていました。
”ジャンルを問わず、職種も問わず、もちろん性別や年齢、国籍、その他のあらゆる属性を問わず、【社会をいまよりもっと良くする】【ワクワクする未来を自らつくる】という思いだけを合わせて、多様な人々が交わり、未来を語り合い、そしていつか手を取り合って同じ方向に足を踏み出せそうな仲間を見つけてもらうための交流の場”なんですって。
北海道から発信している活動で楽しそうですね!
2025年9月10日(水)~14日(日)NoMaps2025が開催されます。
ネガティブな情報があるふれ世の中ですが、ポジティブに取り組んでいきたいです。